MENU
MENU
周辺観光 ヘッダー画像

Sightseeing 周辺観光

常照皇寺

常照皇寺

362年(貞治1)に光厳法皇によって開かれたお寺で、歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺です。国の天然記念物である「九重桜」をはじめ、一重と八重が一枝に咲く「御車返しの桜」など桜の名木があります。「左近の桜」は御所から株分けされたといわれています。また、秋の見頃である奥庭の「紅葉」は別格の趣があります。

高山寺

高山寺

神護寺の別院であったのが、建永元年(1206年)に明恵上人が後鳥羽上皇より寺域を賜り、名を高山寺として再興した。栄西禅師から贈られたお茶の実を栽培し、苗が宇治へと伝わったことから、お茶の発祥の地として知られています。鳥獣戯画4巻(国宝)など、洛西における文化財の宝庫としても有名です。紅葉の名所として人気です。1994年(平成6)12月「古都京都の文化財」として、「世界遺産条約」に基づく世界文化遺産に登録されました。

神護寺

神護寺

神護寺は、京都市右京区高雄の高雄山中腹にある山岳寺院。1000年以上前に創建された真言宗別格本山で、弘法大師(空海)が14年間過ごしたお寺としても有名です。いずれも和気氏の私寺であったと思われる「神願寺」と「高雄山寺」という2つの寺院が天長元年(824年)に事実上合併してできた寺です。例年11月上旬から紅葉の見頃を迎えるので、少し早めの“もみじ狩り”を楽しむにはぴったりのスポットです。

鞍馬寺

鞍馬寺

牛若丸や天狗伝説で知られる寺。奈良時代の創建で、鞍馬山の中腹に本殿や霊宝殿があります。鞍馬寺は650万年前に魔王(護法魔王尊)が舞い降りた土地として知られており、数々の言い伝えがあります。山門から本殿に至るまで、清少納言が枕草子で「近くて遠きもの」と記したつづら折りの坂道が約1kmつづきます。護法魔王尊は負のパワーを吸い取ってくれるとされているため、悪いことが続くときなどにお参りすると良いとされています。

栂尾山

栂尾山

栂尾山には「鳥獣人物戯画」で有名な世界文化遺産「高山寺」が鎮座。三尾にはトレイルコースも整備されており、寺院めぐりとあわせてウォーキングやハイキングでも人気のエリアです。栂尾山は、急登の300階段で有名です。階段の途中には、何箇所かベンチが置かれているので、無理をせず登山を楽しんでください。

美山 かやぶきの里

美山 かやぶきの里

京北からもアクセスしやすい京都・美山町を代表する観光スポット「かやぶきの里」。町内には数多くのかやぶき民家が現存していますがその中でも、「北」集落には50戸のうち39棟がかやぶきの屋根で、伝統的技法による建築物群を含めた歴史的景観の保存度への評価も高く、平成5年(1993年)12月に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

大野ダム公園

大野ダム公園

大野ダムは美山町を東西に流れる由良川水系美山川の下流、町の西端に位置する高さ61.4メートルのダムで、治水と発電の目的で1961年(昭和36年)に京都府で最初の多目的ダムとして完成。以後、ダムやその周辺には多目的広場や散策路が整備され、その中でもダム湖は「虹の湖」の湖と称され、1,000本をこえる桜や500本をこえる紅葉が季節毎に色とりどりにダム湖周辺を彩り、春にはさくら祭、秋にはもみじ祭が開催されるなど多くの観光客で賑わいます。

嵐山公園

嵐山公園

桂川に浮かぶ中之島地区や小倉山の裾野に広がる亀山地区を整備した公園で桜・紅葉の名所です。近辺には飲食店やみやげ物屋が軒を連ねています。展望台から眺める保津渓谷も見どころの一つです。緑の山肌と清流、渡月橋の優美な姿が調和した景観は四季を通じて風情を楽しむことができます。

貴船神社

貴船神社

鴨川の源流、貴船川沿いに参道が続く古社。1600年ほど前の創建といわれる。御祭神は水をつかさどる「タカオカミノカミ」で、平安時代からは朝野の信仰を集めている。現在も酒造業、菓子業、漁業等、水にたずさわる多くの人々が参拝する。縁結びの社としても名高く、和泉式部もお詣りし、夫婦仲が円満に戻ったという話も伝えられている。

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車

嵯峨野トロッコ列車は、山陰本線の旧線を活用した観光列車です。トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの7.3キロメートルを約25分で結び、春は山桜と新緑、夏はセミ時雨と川のせせらぎ、秋は絢爛の紅葉、冬は雪景色と、四季折々の保津川渓谷の美しさが満喫できます。

お得な宿泊プラン 背景